作成日:
最終更新日:
【店舗ビジネスを始めるには?】経営手順や成功の5つのポイント、多店舗展開や店舗DXもご紹介
店舗ビジネスは将来的に店舗を増やし、事業を拡大させていくのも夢ではありません。しかしどうやって始めたらいいのか・どんな業種を選べばいいのかなど、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では店舗ビジネスを始めるにあたっての手順・成功するための5つのポイントについて紹介しています。多店舗展開や今注目されている店舗DXについても詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んだ人にオススメ
<目次>
店舗ビジネスとは?定義や特徴を解説
店舗ビジネスとは、店舗を構えて商品やサービスを提供するビジネスシステムのこと。顧客が店に来店し、商品やサービスを購入するシステムです。代表例には飲食店・コンビニエンスストア・美容室などがあげられます。
他の業種に比べ、知名度があがりやすい・事業拡大しやすいのが大きなメリット。有名店になれば、大きな収益も狙えるでしょう。さらに顧客と密な接点を持ちやすく、取り扱う商品やサービスを直接訴求できるのもポイントです。
デメリットは店舗を構えるための初期投資や、光熱費や家賃・人件費などの運転資金が多くかかることです。資金繰りが上手くいかないなどの理由から事業が継続できず、早期撤退するケースも少なくありません。
店舗ビジネスを始める3つのステップ
店舗ビジネスを始める際に必要な3つのステップを解説していきます。内容は以下の通りです。
- 事業計画
- 資金調達
- 社員教育
開業を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
ステップ①事業計画
店舗ビジネスを始める際には、綿密な事業計画書を作成する必要があります。事業計画書とは、事業をどのように行うかを計画し、それを可視化した書類のこと。店舗のコンセプト・ターゲットとする顧客層・開業資金や運転資金・事業の見通しなど、事業の全容を記載します。
事業計画書は、無理のない実現可能な事業かを客観的に判断するための材料です。実際に数字に落とし込みながら作成していくので、自分の考えているアイデアで経営できるのか・削らなければいけないものはあるかなどを見極められるでしょう。
さらに第三者へ事業の全容を説明し、理解を得る場合にも必要です。とくに金融機関から融資を受ける場合に提出を求められます。したがって事業計画書は時間をかけて練り上げるのが大切です。
ステップ②資金調達
事業計画書を作成した後に必要なのは、資金調達です。先ほど述べた通り、店舗ビジネスは店舗を構えたビジネスシステム。内装や設備など店舗の準備に必要な開業資金、光熱費や人件費といった運転資金を用意しなければいけません。自己資金で用意するのが理想ですが、高額な費用がかかるため融資を受けるケースが多く見られます。
主な資金調達方法には日本政策金融公庫や金融機関からの融資のほか、血縁や親族からの支援やクラウドファンディングなどがあります。
ステップ③社員教育
店舗ビジネスでは社員教育も必要です。社員教育を徹底し質の高い応対ができるようになれば、来店した顧客の満足度が上がり、その結果リピーターの獲得・口コミや紹介による集客につながるでしょう。
社員教育の具体的な取り組みには、社員教育のマニュアル化・社員の能力の可視化・モチベーションアップ・苦手を克服するための仕組み作りなどがあげられます。
社員教育をマニュアル化することでスタッフの応対スキルの均一化を図れます。またスタッフの能力を可視化し、評価・改善点を明確にすることが苦手克服の第一歩です。スキルアップできる環境が整えば、社員のモチベーションアップにもつながるでしょう。
店舗ビジネスで経営を成功させるための5つのポイント
店舗ビジネスを成功させるために必要な5つのポイントについて詳しく解説していきます。内容は以下の通りです。
- 経費削減
- 商品の品質
- 接客力
- フランチャイズ化の検討
- SNSを活用した広告宣伝
それぞれのポイントをしっかり把握しておきましょう。
ポイント①経費削減
店舗ビジネスを成功させるためには、経費・ランニングコストの削減が重要です。ただし、経費が削減できるからといって、提供する商品やサービスの質が悪ければ集客は望めません。顧客の満足度を高めつつ、いかに経費を削減できるかを考えましょう。
経費削減を検討する際は固定費から見直すのがおすすめです。主な固定費には電気料金・保険リース・人件費などがあげられます。
ポイント②商品の品質
取り扱う商品やサービスの品質も、成功を左右する重要なポイントといえます。例えば飲食店の場合だと、料理の質の高さが求められます。料理や飲み物の味・見た目・量・温度・香りなど、さまざまな要素で評価されるでしょう。
また誰が作っても、その品質が保たれるようなマニュアル作りが必要です。
ポイント③接客力
商品やサービスの品質同様、接客の質も見られていることに留意しましょう。来店の予約・入店や購入前後の対応・問い合わせなど、店舗ビジネスでは顧客と接する機会が多くあります。
顧客は自分たちに気を遣ってくれているかを気にするもの。マニュアル通りだけでなく、顧客目線での応対が大切です。
ポイント④フランチャイズ化の検討
より大きな収益を得るために、多店舗経営を目指す経営者も少なくありません。複数の店舗を構える多店舗経営は、さらなる売上アップが期待できます。
さらに商品や原材料などを大量に仕入れることにより、仕入れ値の交渉が容易になるため全体のランニングコストを削減できるのも大きなメリットです。
ただし、新しい店舗をオープンするとなれば、店舗を構えるための土地代・内外装の工事・設備費など、高額な費用がかかります。さらに店舗が増えた分、社員や経営管理が複雑になるため、今までよりも徹底した管理体制が求められるでしょう。
多店舗展開する場合はフランチャイズ本部の立ち上げを検討するのもひとつの方法です。フランチャイズの場合、内外装工事費・設備費などの店舗費用は加盟店側が負担するため、開業資金のコスト削減につながります。むしろ新たな店舗を出店する際は、加盟店からの加盟金が手に入るため、収益化にもつながるでしょう。
またフランチャイズシステムでは、店舗運営責任は加盟店側にあるため、人材の採用・育成などの取り組みについても加盟店に取り組んでもらうことになります。加えて環境の変化により利益が激減したとしても、その負担は本部と加盟店が分散して負うため、経営のリスクを最小限に抑えることも可能です。
ポイント⑤SNSを活用した広告宣伝
経営を成功させるためには顧客に来店してもらうための宣伝が必要です。知名度をあげて集客するためにも、自分のビジネスモデルに合った集客方法を選びましょう。
集客方法には折り込みチラシなどの広告出稿が代表的です。手元に届いたその日に読んでもらえるため、比較的短期間で集客効果が現れやすいでしょう。さらに新聞と一緒に届けられることで、顧客からの信頼度も増します。
ただし、広告宣伝のコストがかかるのがデメリット。また新聞を購読している顧客は年齢層が高めなため、比較的若い年齢層の集客には向いていないでしょう。
InstagramやTwitterなどのSNSを活用した広告宣伝や、自社のネットショップを開設するなどの集客方法も検討してみてください。幅広い年齢層にアプローチできるため、新たなターゲット顧客を獲得し、より収益化を目指せるでしょう。
店舗ビジネスの多店舗化に必要なこととは?
この章では店舗ビジネスの多店舗化に必要なことについて、詳しく解説していきます。内容は以下の通りです。
- 経営計画&社員への共有
- 社員の評価制度
- 社員のキャリアビジョン
- 社員の教育制度
- フランチャイズシステム
店舗が増えると、準備すること・取り組むべきことも増えていきます。ぜひ参考にして、今後の事業拡大のヒントにしてみてください。
経営計画&社員への共有
多店舗展開するうえで、まず始めに取り組むべきことは経営計画を立てて、それを社員に共有することです。
経営者は多忙なため、日々の経営管理など目先のことにとらわれがち。しかし事業を発展させ、継続していくためにも3〜5年先を見通して取り組むのが重要です。将来の事業開拓・ビジネスモデルの革新は時間をかけて取り組みを積み重ねる必要があり、短期間で実現できるものではありません。中長期的に事業発展していくためにも自店舗の課題を特定し、年単位の計画に落とし込みながら着実に遂行するのが大切です。
また経営計画がなければ、社員に力を発揮してもらえないでしょう。多店舗経営を成功させるためには、会社が決定した戦略・方針を全社員に高い水準で遂行してもらうのが大切です。経営計画自体が不明瞭だと社員の能力は発揮できません。
会社の進む方向・戦略・経営ビジョンを明確にし、それを盛り込んだ経営計画書を作成し、全社員にしっかり共有していくことが必要といえるでしょう。
社員の評価制度
経営計画が明確になると、社員に求める意識・能力・行動も明らかになります。経営計画を社員に浸透させていくためにも、社員に求める意識・能力に応じた評価制度を作成しましょう。
このとき経営計画と評価制度を連動させるのが大切です。正当に評価される仕組みづくりで社員のモチベーション向上・経営計画の実現につながります。
社員のキャリアビジョン
評価制度を作成したあとは、社員がどのようなキャリアパスを描けるのかを明示しましょう。社員自身が経営計画の実現のために努力した結果、どのようになっていくかが見えることで、会社の経営計画の実現と社員自身の将来が一体化されるでしょう。
社内におけるキャリアパスには職務や職位・給与など、社外はのれん分け制度や社員の独立などがあります。これらのキャリアパスをしっかり明確にすることで社員の活躍につながるでしょう。また、採用に向けて情報発信していけば採用競争にも打ち勝てるでしょう。
社員の教育制度
経営計画・評価制度・キャリアビジョンを明確にした後は、社員の知識・スキル・将来像を踏まえながら、それに適した社員教育を行なっていきましょう。
先ほども述べたとおり、経営計画と社員の評価制度を連動させることが必要です。両面を意識しながら社員を教育していく方法のひとつに、目標管理制度があります。
目標管理制度とは、会社の目標を踏まえて社員個人毎に目標を設定し、それに対する達成度で評価を決める制度のこと。目標を達成するためのプロセスは社員自身に考えてもらいます。
プロセスを考える行動が人材育成には必要といえます。多店舗経営を進める際に求められるのは、目標達成・問題解決のために取り組まなければいけないことを自分で考え、行動できる人材であることです。
人材育成には日々のトレーニングが必要不可欠。目標達成や問題解決のために必要な取り組みを考える機会を提供し、習慣化されるまでトレーニングし続けます。目標設定後は上司が定期的に進捗確認していけば、それぞれの社員が目標を意識して行動できるようになるでしょう。
フランチャイズシステム
多店舗展開にはさまざまなメリットがありますが、資金面・人材面などさまざまなリスクが生じます。店舗が増えた分の借入金が膨らむほか、人材確保も容易ではないでしょう。
多店舗展開する手段のひとつとしてフランチャイズシステムの活用があげられます。フランチャイズの場合、店舗投資資金は加盟店が負担することがほとんど。本部の資金負担なく店舗を増やせるため、スピーディな店舗展開が可能です。さらに加盟店が支払う加盟金やロイヤリティ収入を得られるため、個人経営よりも高い利益率が実現できます。
また環境の変化により売上の激減に直面したとしても、その負担は加盟店と分散して負うこととなるためダメージを抑制できるでしょう。直営店での多店舗展開に限界を感じた場合は、フランチャイズ本部構築を検討してみるのもひとつの手段といえます。
店舗ビジネスの多店舗展開のメリットとは?
多店舗展開によって得られるメリットには、開業地域での認知度向上・社員のキャリアパスへのモチベーションアップ・仕入原価のコストダウンなどの効率化・店舗運営における問題点や課題の早期解決などがあげられます。
例えば地域密着型で複数の店舗をオープンすれば、店名やロゴマークなどの認知度が高まり、自社をブランド化させることも可能です。知っているお店を利用できる安心感からリピーターが増え、店舗全体の売上アップにつながるでしょう。
社員にとってもスタッフから店長、店長からスーパーバイザー・新規出店責任者といったようにキャリアパスを示すことができます。努力や目標の方向性が明確になれば、社員のモチベーションにもつながるでしょう。
店舗数が増えて販売量も増えれば、原材料や商品の仕入れの交渉力アップ・店舗間の人材配置など業務の効率化も狙えます。さらに系列店舗間での競争は、社員の意識やサービスの向上にもつながるでしょう。業績がいい店舗と採算が合わない店舗の比較ができるため、課題や問題点の早期解決にも役立ちます。
店舗DXとは?
DXとはデジタル・トランスフォーメーション
デジタルによる変革という意味。AIなどのデジタル技術やシステムを導入し、ビジネスを大きく変える取り組みを指しています。
店舗DXはオンライン型・オフライン型の2種類。オフライン型は顧客が店舗に来店する業態で、セルフレジの導入などが代表的です。レジ待ちの時間を削減したりスムーズに購入できたりと、店舗の回転率を上げるのに役立ちます。
オンライン型はリアル店舗をデジタル化したもの。360度カメラ・3Dカメラで撮影し、リアル店舗をバーチャル化させます。ネット上で商品を購入するECと違い、バーチャル店舗は店内にいるような感覚で、店員とやりとりしながら買い物できるのがメリットです。
店舗DXと同一視されるビジネスモデルにRaaS(ラース)があります。RaaSはRetail as a Serviceの略語で小売業のサービス化という意味。デジタルベンダーと小売企業が連携し、小売企業がこれまでに獲得してきた顧客データやテクノロジーを活用した新たなサービスを開発していく、企業向けのビジネスモデルです。
RaaSは企業をターゲットにしているのに対し、店舗DXは顧客がターゲットになっているのが大きな違いといえます。
業務効率化や新規顧客の獲得?店舗をDX化するメリットとは
店舗DX化により、人手による業務削減や効率化・人件費のコスト削減が期待できます。しかしメリットはそれだけではありません。
具体的なメリットには顧客満足度の向上・新規顧客の獲得・データの収集や活用があげられます。バーチャルショップを開設したことで、新たな顧客層の獲得に成功した事例もあります。さらにSNSを活用したオンライン施策で、接点のなかった年代や地域のユーザーを集客するのも可能でしょう。
オフライン型ならキャッシュレス決済の導入で新規顧客の獲得にもつながります。経済産業省による日本のキャッシュレスの現状と目標によれば、日本のキャッシュレス決済の比率は約3割。しかし海外ではすでに4〜6割に達しています。よってキャッシュレス決済の導入により、訪日外国人など新たなターゲット顧客の獲得を目指せるといえるでしょう。
また店舗DXによって顧客行動をデータ化できるのも大きなメリット。店内のシステムをネットに接続し、データ収集した店内の顧客行動を分析することで業務改善・新たなサービスの開発なども容易になるでしょう。
店舗DX化をする上で気をつけたいポイント
店舗のDX化はさまざまなメリットがありますが、その一方で注意したいポイントもあります。
店舗のDX化には、テクノロジーに精通している人材が必要です。知識だけでなく、テクノロジーによってビジネスの企画立案ができるスキルが求められます。さらに店舗DXを取り入れるとなると、レジシステム・在庫管理・勤怠管理などさまざまなシステムの入れ替えが生じるため、多様なメンバーを集めてプロジェクトを推進できる人材も必要です。
しかし店舗DX化できる人材の採用は容易ではありません。経済産業省のデジタル人材育成プラットフォームの取組状況についてによると、DX化を推進するうえでDX人材不足を感じている企業の割合は約68%と高め。DX化が進めば進むほど、人材の獲得競争も深刻化していくといえます。
DX化に向けて社内の人材を育成するのも可能ですが、どうしても相当な時間がかかります。そのため採用・育成だけでなく外部パートナーなどの委託などの対応策を検討する必要があるでしょう。
店舗DXの事例や最新のトレンド一覧をご紹介
ここからは店舗DX化の事例や最新のトレンドを紹介します。
店舗DX化をいち早く取り入れた企業は以下の通りです。
- ファーストリテイリング
- 三越伊勢丹HD
- ビッグカメラ
ユニクロ・GUといった人気ファッションブランドを展開するファーストリテイリング。これまでにECやアプリなどのデジタル活用・セルフレジシステムの導入などさまざまな取り組みを行っています。2020年オープンの新店舗では240台のディスプレイにアプリユーザーが投稿した着こなし画像を表示するなど新たな次世代店舗を開発しました。
大手百貨店の三越伊勢丹HDでも、オンラインショップなどの店舗DXに取り組んでいます。3D計測器を使い、顧客の足の形に合った靴を探すサービス・YourFIT365やYourFIT365Trial、コンシェルジュサービスのオンライン化などが代表的です。
家電大手のビックカメラではマイクロソフトと組み、ECにオンライン接客を導入しました。そのほかネットで注文した商品を店舗で受け取れるサービスや、商品の陳列棚にあるQRコードをスマホで読み取り、その商品の口コミやレビューを確認できるサービスなど、ECとリアル店舗の連携に取り組んでいます。
店舗DXの最新のトレンドは、バーチャルショップ・スマートストア・体験型ショップ・オンライン接客です。
バーチャルショップ | CGなどを使ってネット上の仮想空間に解説するバーチャルな店舗で、リアルに近い店舗を再現 |
スマートストア | AIカメラ・センサーを導入し、顧客がカゴに入れたものを自動判別する |
体験型ショップ | 購買ではなく体験を目的としたショップのこと。体験したデータを提供し収益化する仕組み。 |
オンライン接客 | ビデオ通話・SNSを活用した非来店型の接客方法 |
バーチャルショップは、ネット上の仮想空間にCGを使ってバーチャルショップを開設します。AR(仮想現実)・VR(空想現実)などの技術で、リアルに近い店舗を再現し、24時間365日世界中の顧客をターゲットに訴求できるのが大きなメリット。この仮想空間はメタバースとも呼ばれ、市場規模が急速拡大しています。
スマートストアは店内にAIカメラやセンサーを導入。顧客がカゴに入れたものを自動判別します。決済はスマホアプリで行えるため、店員もレジも配置しない無人経営も可能です。人手不足の解決策としても今注目されています。
体験型ショップは今注目を集めているビジネスモデル。顧客の購買ではなく、実際に手に取り試してもらうことが目的です。顧客が体験したデータを企業に提供し、利益を得る仕組みとなっています。
オンライン接客はビデオ通話・SNSなどのオンラインツールを活用しながら非来店型の接客を行います。とくにアパレル業界で取り入れられているビジネスモデルで、顧客はまるで店舗で店員と話しているような感覚で、着心地やサイズについて相談できるのがポイントです。
おすすめ店舗ビジネス
最後におすすめの店舗ビジネスをご紹介します。
ファディー
ファディーは女性専用フィットネススタジオで、AIを用いたパーソナルトレーニングを提供し、業界内で急成長しています。全店舗平均入会率85%を誇り、独自の差別化を実現しています。
パートナーエージェント
パートナーエージェントは、成婚率業界No.1を誇る「店舗型」の結婚相談所ビジネスです。在庫不要・スタッフ2名で開業可能・裏通りかつ空中階での出店推奨と高収益なモデルとなっており、事実、直営17店舗すべてで黒字経営を実現しています。
ベビーパーク
ベビーパークFCは、全国200教室以上を展開し、0~6歳児をメインターゲットにした業界最大規模の幼児教室です。投資型フランチャイズで店舗展開をしているため、フランチャイズ本部に運営委託することができるため、手離れよく店舗ビジネスを行いたいという方に向いています。
まとめ
店舗ビジネスを始める際は、緻密な事業計画書を作成するのが大切です。さらに店舗を構えるための資金調達・社員教育も徹底するようにしましょう。また店舗ビジネスを成功させるためには、経費削減・商品やサービスの品質・社員の接客・フランチャイズシステム・SNSを活用した広告宣伝があげられます。
最近ではバーチャルショップやスマートレジなどを取り入れた店舗DXも急増しています。今後の店舗ビジネスの動向にも注目し、日々の経営管理に活かすことも大切といえるでしょう。
フランチャイズ本部に完全委託で高収益の投資型フランチャイズはこちら>>
上場企業が運営支援する高収益な結婚相談所ビジネスはこちら>>
この記事を読んだ人にオススメ
この記事の信頼性
BBSインターナショナル株式会社
代表取締役
川口 毅
2002年、慶應義塾大学経済学部卒、大手広告代理店に入社。
その後メンタルコーチへのキャリアチェンジを経て、
2013年にNBCインターナショナル(株)に入社、フランチャイズの加盟店開発を専業とする。
2016年、同社取締役就任。2018年に事業部を分社化してBBSインターナショナル(株)を設立し、代表取締役就任。
フランチャイズの展開コンサルティングを主軸とし、フランチャイズ本部構築や、新規ビジネスの資金調達支援も行っている。