【新規事業のアイディアの生み出し方とは?】発案前にすべき心構えや役立つフレームワークもご紹介

「新規事業を始めたいけれど、何から手を付けるべきか分からない」「発案にはどのようなフレームワークが役立つかを知りたい」

新規事業の立ち上げは、企業が生き残るために欠かせない施策ですが、良いアイディアが出ずに悩んでいる方は多いでしょう。

本記事では、より良いアイディアを生み出すための方法や発想に役立つフレームワークなどを詳しく紹介します

企業としての成長を促すためにも、ぜひ本記事でお伝えする情報を参考に、日々変化していく消費者のニーズにしっかりと応えていきましょう。

この記事を読んだ人にオススメ

新規事業のリスクを抑える!フランチャイズ活用のメリット

新規事業のリスクを抑える!フランチャイズ活用のメリット

こんな方にオススメ

  • 新規事業を検討している
  • フランチャイズ加盟を検討している
  • フランチャイズには懐疑的
閉じる

<目次>

  1. 新規事業の必要性とは
  2. 新規事業を立ち上げるタイミングはいつか
  3. 新規事業のアイディア発想前にすべき2つのポイント
    1. ①事業立ち上げの目的を明確にする
    2. ②理想の未来に合わせて課題を設定する
  4. 新規事業の立ち上げにおいて必要な3つのアイディア
    1. ①新規性のあるアイディア
    2. ②解決性のあるアイディア
    3. ③収益性のあるアイディア
  5. 新規事業における良いアイディアを生み出す方法5選
    1. ①既存の事業にとらわれない
    2. ②質より量にこだわる
    3. ③企業目線以外の立場で考えてみる
    4. ④既存の要素を組み合わせたり付加価値をつけてみる
    5. ⑤競合企業の強みや弱みを分析する
  6. 新規事業のアイディアの発想に役立つフレームワーク5選
    1. ①マンダラート
    2. ②KJ法
    3. ③オズボーンのチェックリスト(SCAMPER)
    4. ④ペルソナ分析
    5. ⑤5W1H
  7. まとめ

新規事業の必要性とは

机回り

本記事の冒頭でもお伝えしているように、新規事業は企業の成長だけでなく、数多くの競合がいる中で生き残るために欠かせない施策です。

現在は安定している企業でも、長く現状を継続させることは難しく、同じビジネスモデルで収益を取り続けるのは限界があります

時代の流れに合わせ、日々変化するユーザーからの期待に応えるのはもちろん、企業の持続的発展を図るためにも、新規事業の必要性は非常に高いといえます。

新規事業を立ち上げるタイミングはいつか

提案

新規事業の立ち上げは、適切なタイミングであればスムーズに企画を遂行することが可能です。しかし、タイミングが合わなければ失敗のリスクが大きくなってしまう可能性があります

一般的に会社には大きく分けて4つの時期があり、それぞれ下記のような特徴があります。

創業期

  • 会社を立ち上げて間もない時期
  • 既存事業を軌道に乗せることを優先すべきとき

成長期

  • 既存事業が伸びている時期
  • 会社として勢いがある状態

成熟期

  • 事業の伸びが収まり安定している時期
  • これまでの会社経営における組織体系や業務などを見直すチャンス

衰退期

  • 事業の収益が下がっている状態
  • 既存事業の撤退・改善について考えるべきとき

新規事業を立ち上げるためには、人材・資金・時間などの投資が必要になります上記の表を見ても分かるように、「創業期」「衰退期」は新規事業の立ち上げとしては不適切です

「創業期」の場合、新しい事業よりもまずは既存事業を軌道に乗せることが最重要となるため、人材・資金・時間などにあまり余裕がありません。「衰退期」は事業継続が危ぶまれており、新規事業よりも既存事業の撤退・改善に注力することが最優先事項となります。

その一方、「成長期」「成熟期」は人材・資金・時間などに対して余裕があり、社員のモチベーションも高い状態のため、新しいチャレンジをする時期としては適したタイミングです

新規事業のアイディア発想前にすべき2つのポイント

たくさんのグラフ

新規事業のアイディアを考える前に、まずすべき重要な2つのポイントがあります。

【新規事業のアイディア発想前にすべき2つのポイント】

  • 事業立ち上げの目的を明確にする
  • 理想の未来に合わせて課題を設定する

いきなりアイディアを考え始めるのではなく、発想前にやるべきことを行うことで、より効率的に有用なアイディアを見つけ出すことが可能です。

 

①事業立ち上げの目的を明確にする

まず大切なのが、新規事業を立ち上げる目的を明確にすることです。「なぜ事業を新しく立ち上げるのか」が明確になっていなければ、有用なアイディアは浮かんできません

また、目的が明確でないと、的外れなアイディアばかり集まってしまい、人員・時間・コストなど様々なリソースを無駄にしてしまいます。

「経営リスクの分散」や「保有している技術の転用」など、大まかな目的だけでも決めてから取り組みましょう。目的があるからこそ必要なアイディアが生まれます。

 

②理想の未来に合わせて課題を設定する

アイディアの発想前には、目指すべきゴールや目標などを決め、そのための課題を設定する必要があります。

新しいビジネスとして取り組むからには、「立ち上げる価値が本当にあるのか」「利益や売上は十分取れるのか」など考えなければいけません。市場調査やデータ集めなどを行い、利益確保のためのシミュレーションをしておきましょう。

目標や理想を決めた後、そこから逆算して理想の未来に向かうための課題・戦略・方針などを固めていくようにしてください

 

新規事業の立ち上げにおいて必要な3つのアイディア

ペンで描く

新規事業としてどんなアイディアを考えるべきか迷ってしまう方は少なくありません。ここでは、新規事業の立ち上げにおいて重要となる3つのアイディアについて詳しくお伝えします。

【新規事業の立ち上げにおいて必要な3つのアイディア】

  • 新規性のあるアイディア
  • 解決性のあるアイディア
  • 収益性のあるアイディア

それぞれの内容を正しく把握して、効率良くアイディアを発想できるようにしましょう。

 

①新規性のあるアイディア

新規事業のアイディアには「新規性」が必要です顧客からは、これまでにない新しい価値の提供を求められています。他社の製品・サービスと比べて目新しいものを考えましょう。

しかし、単純に全てにおいて新しさを求めているわけではありません。新規事業の中には、既に市場に商品やサービスがあるケースもあります。そのような場合、独創的かつ新規性の高い付加価値や既存の常識とは異なる要素が必要です

②解決性のあるアイディア

「顧客が抱えている悩みを解消できるか」「問題解決に役立てることができるか」という点は非常に重要なポイントの一つなぜなら、顧客へ商品やサービスを提供する以上、需要がなければ事業を成功へ導くことができないからです。

新規事業は「奇抜で斬新なアイディアを発想すればOK」という単純なものではありません。市場のニーズを確認・把握し、顧客の抱えている課題と自社が提供する商品・サービスとの「需要と供給」をマッチさせる必要があります

 

③収益性のあるアイディア

ビジネスとして成功させるためには、収益の見込みがあるかどうかも重要視すべき大切なポイントです。先にお伝えした「新規性」「解決性」の2つを満たしていたとしても、利益を出すことができなければ事業として成立しません

「確かなニーズはあるもののコストがかかりすぎて利益が出ない」「充分な量を安定的に供給することが難しい」という場合は、事業の実現や継続は難しくなります。

また、どのような内容であっても、新規事業で収益を出すためには時間がかかりますそのため、収益を得る仕組みは中長期的に計画しておきましょう。

新規事業における良いアイディアを生み出す方法5選

アイデアが浮かぶ

新規事業のアイディアを何もない状態から考えるのは難しいです。アイディアを生み出す方法について把握していきましょう。

【新規事業における良いアイディアを生み出す方法5選】

  • 既存の事業にとらわれない
  • 質より量にこだわる
  • 企業目線以外の立場で考えてみる
  • 既存の要素を組み合わせたり付加価値をつけてみる
  • 競合企業の強みや弱みを分析する

5つの方法をそれぞれ正しく理解し、会社の成長に繋がる良い発案ができるように体制を整えておきましょう。

①既存の事業にとらわれない

初めて新規事業のアイディアを考える場合、どうしても自社の既存事業に寄せた思考になりがちです。しかし、既存事業をベースとした考えではアイディアの幅が狭くなってしまいます

事業を考える際には「自社ビジネスと競合するのではないか」「関連性がないと認められないのではないか」といった疑念を抱えてしまいますが、まずはこうした部分は考えないようにしてください。純粋に「アイディアを出す」ということを念頭において考えていきましょう

 

②質より量にこだわる

アイディアを出す段階の場合、とにかくより多くのアイディアを出すことが大切です一つひとつの質はそこまでこだわる必要はありません。まずは多くのアイディアを出すようにしましょう。

それぞれの良し悪しは後からいくらでも考えられますので、まずは質より量を重視して、多くのアイディアを出しましょう

 

③企業目線以外の立場で考えてみる

企業目線でばかり考えると思考が偏り、良いアイディアが出せなくなってしまいます。そのため、商品やサービスを提供する側ではなく、提供される顧客の目線になって考えてみましょう

まずは身近な人を想像し、何を求めているか考えてみると、企業目線では見えてこなかったものが見えるかもしれません。また、考えるだけではなく、実際にユーザーのリアルな声を聞くのもおすすめです

 

④既存の要素を組み合わせたり付加価値をつけてみる

この世界に全くないものを新しく実現させるのは難しいです。ゼロから何かを作り出すのではなく、まずは既存の要素を組み合わせたり、既にあるものに新しい付加価値を付けてみるなど、身近な部分からはじめるようにしましょう

まずは気軽にパッと思いついた要素の組み合わせなどで考えるのがおすすめです。

 

⑤競合企業の強みや弱みを分析する

良いアイディアを出すためには、競合企業の調査も欠かせません。具体的にどのような企業が競合となるのか、ビジネスモデルや強み・弱みについて徹底的に調べるようにしてください

競合を知ることができれば、自社のビジネスモデルに合う良いアイディアの発想がしやすくなります。

また、新しい価値観や顧客の悩み・課題に対する解決性も見出しやすくなるため、市場調査で競合に関する情報をしっかりと仕入れるようにしておきましょう。

 

新規事業のアイディアの発想に役立つフレームワーク5選

たくさんのグラフ

アイディアの発想を広げるためにはフレームワークを活用しましょう。フレームワークは、いわばアイディア発想の「軸」です。

例えば、「地震で避難した際に必要なもの」を考えてみます。まず思い浮かぶのは「水」「食料」などではないでしょうか。「電池」「カセットコンロ」などもあります。

ではここに、「軸」となる年齢を加えてみましょう。乳幼児の場合「おむつ」「ミルク」が必要です。また、「軸」を季節にすることで、冬なら防寒着や毛布、夏なら殺虫スプレーなどが思い浮かぶのではないでしょうか。

このように、アイディアの「軸」を作ることによって発想を広げることが可能です。

一般的に使われている5つのフレームワークを紹介するので、ぜひアイディア発想に役立ててください。

【新規事業のアイディアの発想に役立つフレームワーク5選】

  • マンダラート
  • KJ法
  • オズボーンのチェックリスト(SCAMPER)
  • ペルソナ分析
  • 5W1H

①マンダラート

マンダラートは、マス目を用いて思考を発展させるツールです。下記のように真ん中のマスにテーマを記し、それに関連するアイディアを周りのマスに記入します。

アイディア1 アイディア2 アイディア3
アイディア4 テーマ アイディア5
アイディア6 アイディア7 アイディア8

8つのマスに記入できたら、下記のようにアイディアごとに新しいマスを作り、さらに発想を広げていきましょう。

図形

表を使って連想ゲームのようにできるので、短時間でアイディアを引き出すことができます。

 

②KJ法

KJ法は、アイディアを大量に出した際に整理・分析するためのフレームワークです

付箋などにそれぞれのアイディアを記入し、カテゴリ分けして整理します。関連性の高いグループごとに近くに置き、相関性を表す矢印を入れて図にしていきましょう。その図をもとに文章化していくことで完成です。

データの整理・分析ができるだけでなく、文章化していく中で新たな発見にも繋がります。

KJ法はシンプルで単純なように見えますが、単なるグルーピングとならないよう注意して行ってください

 

③オズボーンのチェックリスト(SCAMPER)

オズボーンのチェックリストは、一つの軸となるアイディアがあるときに活用できるフレームワークで、問いに答える形で発想を促しますそれぞれの切り口は下記の通りです。

  • Substitute(代えてみる)→他に代用可能なものはないか?
  • Combine(組み合わせてみる)→いくつかの商品・サービスを組み合わせたらどうなる?
  • Adapt(適応してみる)→過去のアイディアは使える?類似しているものはある?
  • Modify(修正してみる)→大きさ・色は変えられる?
  • Put to other uses(転用してみる)→他の使い道はある?
  • Eliminate(削減してみる)→現状から取り除けるものはある?
  • Reverse・Rearrange(逆転・再編成してみる)→逆にできる?並べ替えできる?

上記のような観点からアイディアを広げていくことで、大きなヒントを得ることが可能となります。

 

④ペルソナ分析

ペルソナ分析では、「どのような人がこの商品・サービスを購入するのか」を検討します性別や年代など、ざっくりとしたターゲットとは異なり、新規事業の顧客として具体的な人物を作り上げるのが目的です。

ペルソナを明確に設定することにより、提供する商品・サービスの軸がしっかりと固まります。下記はペルソナとして設定する主な項目と例です。

  • 性別→女性
  • 年齢→36歳
  • 住居→都内在住
  • 職業→アパレル販売員
  • 役職→副店長
  • 生活スタイル→シフト制で休みが不定期
  • 家族構成→一人暮らしで両親は遠方に住んでいる
  • 休日の過ごし方→ショッピングや映画鑑賞が多いが、基本は通販や動画配信サービスを見る
  • 趣味→ハンドメイド・裁縫・レジンアクセサリー作り
  • 好きな食べ物→甘いもの

 

⑤5W1H

抽象的なテーマをより具体的にしたいときに活用すべきフレームワークが「5W1H」です下記の6つの要素で具体性を高めることが可能になります。

  • What(なにを)
  • Who(だれが)
  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • Why(なぜ)
  • How(どうやって)

5W1Hを明確にすることで、設定したターゲットにどのようなメリットがあるのかを具体的に示すことができますここがはっきりしなければ、商品・サービスを選んでもらうことはできません。

 

まとめ

パソコンを抱える

本記事では、新規事業のアイディアの生み出し方や活用すべきフレームワークを紹介しました。

新しい事業をスタートさせることは簡単ではありません。魅力を感じてもらえるアイディアを出すことは特に難しく、知識がないままでは失敗する可能性が高くなります。

まずは、良いアイディアを生み出す方法とフレームワークを活用して、新規事業となり得るネタを抽出しましょう。そこから新規性・解決性・収益性を確認してください

本記事でお伝えした情報を参考に、効率良く新規事業のアイディア発想をしましょう。

 

フランチャイズ本部に完全委託で高収益の投資型フランチャイズはこちら>>

上場企業が運営支援する高収益な結婚相談所ビジネスはこちら>>

無料お役立ち資料のダウンロードはこちら>>

 

この記事を読んだ人にオススメ

新規事業のリスクを抑える!フランチャイズ活用のメリット

こんな方にオススメ

  • 新規事業を検討している
  • フランチャイズ加盟を検討している
  • フランチャイズには懐疑的

この記事の信頼性

BBSインターナショナル株式会社 代表取締役 川口 毅

BBSインターナショナル株式会社

代表取締役

川口 毅

2002年、慶應義塾大学経済学部卒、大手広告代理店に入社。
その後メンタルコーチへのキャリアチェンジを経て、
2013年にNBCインターナショナル(株)に入社、フランチャイズの加盟店開発を専業とする。
2016年、同社取締役就任。2018年に事業部を分社化してBBSインターナショナル(株)を設立し、代表取締役就任。
フランチャイズの展開コンサルティングを主軸とし、フランチャイズ本部構築や、新規ビジネスの資金調達支援も行っている。

0120-957-320

お問い合わせ・資料請求