【多角経営の失敗リスクは?】実際の企業の失敗事例や成功させるためのポイントもご紹介

企業の成長に欠かせない多角化戦略。現在多くの会社が導入している多角経営ですが、実は失敗のリスクがあり、必ず成功できるとは限りません。

本記事では、多角経営の失敗リスクや実際の失敗事例を詳しく解説します多角経営に関する基本的な情報や失敗しないためのコツも紹介するので、ぜひ最後までご覧いただき、自社で多角化を行う際の参考としてください。

この記事を読んだ人にオススメ

新規事業の選定基準 3つのポイント

新規事業の選定基準 3つのポイント

こんな方にオススメ

  • 業界を問わず広く新規事業を検討している
  • 新規事業の情報収集段階である
閉じる

<目次>

  1. 多角経営とは
  2. 多角化戦略の分類
    1. ①水平型多角化
    2. ②垂直型多角化
    3. ③集中型多角化
    4. ④集成型多角化
  3. 多角経営は失敗のリスクが高い
  4. 多角経営に失敗したときの会社への影響
  5. 多角経営に失敗した事例4選
    1. ①RIZAPグループ株式会社
    2. ②株式会社AOKIホールディングス
    3. ③株式会社遠藤商事・Holdings.
    4. ④株式会社ファーストリテイリング
  6. 多角経営を失敗させないためのポイント
    1. 本業の成長を止めない
    2. 既存事業と接点のある新規事業を採用する
    3. 企業理念に合致する新規事業を選ぶ
    4. スモールスタートで始める
  7. 多角経営に関するよくある質問
    1. 多角化戦略のメリット・デメリットは?
    2. 多角化戦略とアンゾフの成長マトリクスの関係は?
  8. まとめ

多角経営とは

ペンで突く

1つの企業が既存事業とは別の事業を同時に運営することを「多角経営」といいます自社が保有している経営資源を活かした多角経営を導入することで、コストを抑えた新規事業の立ち上げが可能です。

また、市場・企業環境・顧客のニーズなど、さまざまな変化により業績は大きく左右します。既存事業が好調でも、黒字経営はいつまで続くか分かりません。多角経営を導入すれば、事業が低迷した際のリスクを分散したり収益源を増やしたりすることできます。

 

多角化戦略の分類

はてなブロック

多角化戦略には4つの種類があり、それぞれ異なる性質があります。

【多角化戦略の分類】

  • 水平型多角化
  • 垂直型多角化
  • 集中型多角化
  • 集成型多角化

自社に適した多角化戦略を導入するためにも、まずはこの4つの分類について正しく理解しておきましょう。

 

①水平型多角化

水平型多角化は、これまで培ってきた技術やノウハウを活かし、既存事業と類似した市場への参入を目指す多角化です自社が保有している設備や生産ラインなどを活用した展開ができるため、事業の立ち上げにかかるコストを抑えられます。

さらに、参入する市場は既存事業と関連性が高い分野となるため、高いシナジー効果が期待できるのも大きなメリットです。

自動車メーカーによるバイクの生産や、電機メーカーによるゲーム機の製造・販売などが主な例として挙げられます。

 

②垂直型多角化

垂直型多角化は、既存事業と関連性が高い市場へ、これまでとは関連性が低い商品・サービスでの参入を目指す多角化です繊維メーカーがアパレル製品の開発に着手したり、ファストフード店を経営している企業が食品加工業・食品製造業を展開したりといったケースがあります。

既存の顧客や取引先への販売力を活用できますが、その一方で商品開発や技術獲得のための投資が必要です。また、業界全体が衰退すると既存事業も新規事業も業績が悪化するリスクがあります。

 

③集中型多角化

集中型多角化は、新しい市場へ既存の技術を用いた商品での参入を目指す多角化です培った技術力を活用するという部分は水平型多角化と同じですが、今までと違った事業領域への参入を目指すという点が大きく異なります。

新規市場を開拓する必要があるため、徹底した市場調査を行わずに安易に参入することはできません。既存事業で培った技術力やノウハウをどのように活かせるか考え、参入する市場を見極めることで、今までとは異なる分野での企業成長が実現します。

 

④集成型多角化

集成型多角化は、参入する市場も投入する商品・サービスも既存事業とは異なる分野での多角化です「コングロマリット型」とも呼ばれており、シナジー効果があまり期待できないため高いリスクがある反面、成功すれば大きなリターンを獲得できます。

集成型多角化は、M&Aが主な方法として挙げられます。他企業が保有している技術力やノウハウを獲得することで急速に事業展開を進めていけますが、買収する企業の見極めが何よりも重要です。

 

多角経営は失敗のリスクが高い

禁止標識

多角経営は、既存事業とは異なる分野での成功が大前提です軸としている本業を軌道に乗せることとは違い、新しいジャンルでの事業の安定は非常に難しく、見通しが少しでも甘ければ大きな失敗に繋がります。

また、既存事業の経営基盤が安定しない状況で多角化を導入してしまうと、本業へも悪影響が出てしまい、一度の失敗で経営の持続が困難となるほどのリスクがあるため、慎重に行わなければいけません。

持続的な成長を目的とするのであれば、多角経営ではなく既存事業への成長投資を行い、競合他社との差を明確にするための戦略の方が現実的です。

多角経営は、まず既存事業の基盤を強化し、経営資源に余裕が出てから導入の検討をするようにしてください

 

多角経営に失敗したときの会社への影響

タブレットの操作

多角経営の失敗について、「参入した事業が終わるだけ」「既存事業への影響はほぼなく、新規事業のみ撤退する」といったイメージを抱えている方もいますが、実際には会社への影響は非常に大きいものとなります。

まず、多角経営が失敗したらその分の負債が会社に残ります。多角化を進めるために銀行融資を利用していれば、その借金も背負わなければいけません。

さらに、既存事業で利益を出したとしても失敗の穴埋めに利用することになるため、会社の事業は衰退する一方です。多角経営での失敗は、参入した新規事業だけでなく企業全体の失敗となります。

最悪の場合、既存事業が好調でも経営を継続させることができなくなってしまうため、多角経営の導入は慎重に行うようにしてください。

 

多角経営に失敗した事例4選

オフィスビル

多角経営を導入しても必ず成功するとは限りません。知名度の高い大企業でも失敗のリスクはあります。

ここでは、多角経営の失敗例として4つの企業をピックアップしました。

【多角経営に失敗した事例4選】

  • RIZAPグループ株式会社
  • 株式会社AOKIホールディングス
  • 株式会社遠藤商事・Holdings.
  • 株式会社ファーストリテイリング

多角経営の内容や失敗してしまった要因を詳しく見ていきましょう。

 

①RIZAPグループ株式会社

「結果にコミット」というフレーズで一躍有名となったRIZAPグループ株式会社は、軸としているジム事業での業績は好調で、基盤が安定しているタイミングでの多角化導入に踏み切りました。

M&Aを中心とした多角化を進めましたが、買収した企業の業績が振るわず、結果的に黒字展開していたジム事業にも大きく影響を及ぼしてしまいます。

一度に多くの企業を買収をしたことで事業数が増えすぎてしまい、経営が圧迫されてしまったことが要因です。多角化に参入した事業は、ゲームソフトの販売・衣料品・フリーペーパーなど多岐にわたりますが、見極めが甘く先を見通す力が不足していたために起こってしまった失敗といえます。

 

②株式会社AOKIホールディングス

スーツの販売で知られている株式会社AOKIホールディングスは、クールビズの推進や非スーツを取り入れている企業の増加など、スーツ離れが進む時代に対応すべく多角化の導入を行いました。

カラオケやネットカフェなどさまざまな事業の展開を行いましたが、新型コロナウイルスの影響により急速に客足が遠のいてしまいます。

感染症などによる生活様式の変化や営業自粛などは予測することができません。株式会社AOKIホールディングスの場合、多くの業種に参入していたにもかかわらず、多角化した事業のほとんどが同じ理由によって集客が難しくなった点が失敗の原因といえます。

 

③株式会社遠藤商事・Holdings.

カフェやレストランチェーンを経営している株式会社遠藤商事・Holdings.は、数多くの店舗を展開していましたが、その中で不採算店舗がいくつもありました。

そこで、不採算店舗を焼き肉店やカレー店などの別事業のお店に変えることで巻き返しを図ります。しかし、想定よりも客足が戻らず2017年に破産となりました。

考えられる失敗の原因は、急激な店舗展開です。急速に数多くの店舗を展開したことで、スタッフの育成が間に合わず収益力が低下し、さらに出店のための借入増加により資金繰りが難しくなってしまいました。

 

④株式会社ファーストリテイリング

株式会社ファーストリテイリングの子会社は、カジュアル衣料品の代表的存在といえるユニクロを経営しています。事業を進めていく中で培った流通から販売までの一貫したオペレーションを活かして、生鮮野菜の生産・販売事業をスタートさせました。

アパレルと同様に、「質の良いものを安価で提供する」ということを念頭に置いて事業展開を行いましたが、約1年半で撤退しています。顧客となった層がほとんど単身者で客単価が上がらなかった点や、需要の不安定さなどが原因です。

その後は、GUやユニクロの海外進出など、アパレル業界の中での多角化に注力しています。

 

多角経営を失敗させないためのポイント

画鋲とコルクボード

多角経営は、4つのポイントを押さえるだけで成功率を上げることができます。

【多角経営を失敗させないためのポイント】

  • 本業の成長を止めない
  • 既存事業と接点のある新規事業を採用する
  • 企業理念に合致する新規事業を選ぶ
  • スモールスタートで始める

多角経営の失敗は、既存事業の存続にも大きな悪影響を及ぼします。失敗のリスクを最小限に抑え、効率的に多角経営を進めていけるよう、まずはここでお伝えするポイントについて正しく理解しておきましょう。

 

本業の成長を止めない

まず最も重要となるのが、本業となる既存事業を疎かにしないことです

多角経営では、新規事業へ人材や資金を投入しすぎてしまうケースが少なくありません。その流れで本業の成長が止まってしまうと継続が困難となってしまいます。本業の衰退は会社全体の経営悪化に繋がってしまうため、新規事業のみに焦点を当てるような戦略は避けてください。

多角経営を導入する前に、まずは本業をしっかりと成長させ、できる限りの対策を行っておくことが大切です。多角経営を失敗させないためには、既存事業の経営基盤が確固たるものとなっていることが必須です。

 

既存事業と接点のある新規事業を採用する

既存事業と関連がある新規事業を展開することで、シナジー効果を得やすくなるため、失敗のリスクを抑えた多角経営が実現します特に中小企業が初めて多角経営を導入する場合、まずはシナジー効果を軸とした事業展開を行うようにしましょう。

これまで培ってきた技術力・人材・資金など、さまざまな経営資源を活用することで、新規事業の立ち上げにかかるコストを抑えることも可能です。

仮に事業の継続が難しくなっても、抱える負債を最小限に留めることもできるため、失敗のリスクを抑えた事業展開に繋がります。

 

企業理念に合致する新規事業を選ぶ

会社の経営で重要な指針となるのが「企業理念」です。もしも企業理念に合わない新規事業を選んでしまった場合、社員がうまくまとまらず、同じ方向に向かって進むことができません。社員全員が同じ目的意識を持って取り組めるように、企業理念に合致する新規事業を選ぶようにしてください

企業理念が時代に合わないようであれば、新規事業の立ち上げのタイミングで一度見直しておきましょう。企業理念を貫き通すことは悪いことではありませんが、市場環境や顧客のニーズは日々変化し続け、多様性も広がっています。

現存する企業理念にこだわりすぎてしまうと、ビジネスチャンスを見逃してしまうこともあるため、変化を受け入れて時代に合わせた企業理念を改めて考えてください。

 

スモールスタートで始める

最初から投資が大きすぎてしまうと、失敗した際の負担が大きなものとなってしまいます。まずは少額投資でスタートし、市場や自社の状況に合わせて徐々に規模を広げていくようにしましょう

多角経営は、実際に事業をスタートさせなければ見えない部分も多くあり、想定通りにうまく進められるとは限りません。最初から大規模な事業展開をするのではなく、まずは様子を見ながら参入してください。

 

多角経営に関するよくある質問

金色のQ&A

最後に、多角経営に関するよくある質問の中で特に知っておくべき2つの項目に回答します。

【多角経営に関するよくある質問】

  • 多角化戦略のメリット・デメリットは?
  • 多角化戦略とアンゾフの成長マトリクスの関係は?

失敗のリスクを減らして成功率を高めるためにも、ここでお伝えする内容をしっかりと把握しておきましょう。

 

多角化戦略のメリット・デメリットは?

多角化戦略にはメリットもデメリットも存在します

メリット

  • シナジー効果が獲得できる
  • リスクを分散できる
  • プロダクトライフサイクルを短縮できる
  • 社員のモチベーションアップが期待できる

デメリット

  • 経営悪化のリスクがある
  • 経営が非効率化されることもある
  • 企業の成長機会のロスに繋がることもある
  • 事業の立ち上げにコストがかかる

デメリットも把握した上で、多角化戦略を導入するか検討してください。

 

多角化戦略とアンゾフの成長マトリクスの関係は?

アンゾフは、「戦略的経営の父」として知られているアメリカの経営学者です。成長マトリクスとはアンゾフが提唱したフレームワークで、その中の1つに多角化戦略が含まれています

成長戦略を「市場」「製品」に分類し、さらにそれらを「既存」「新規」に分けたのがアンゾフの成長マトリクスです。下記の表を確認してみましょう。

既存製品 新規製品
既存市場 市場浸透戦略

(既存製品×既存市場)

新製品開発戦略

(新規製品×既存市場)

新規市場 新市場開拓戦略

(既存製品×新規市場)

多角化戦略

(新規製品×新規市場)

新規製品と新規市場という新しい分野での戦略を多角化戦略としています。

 

まとめ

ポーズを決める

多角経営には、さまざまなメリットがある一方で失敗のリスクも存在します。会社としての成長に多角経営は欠かせませんが、無理に行うことで取り返しのつかない事態に陥ってしまうことも少なくありません

既存事業が好調なタイミングで多角化を導入しても、展開した事業が軌道に乗らなければ本業にも悪影響が出てしまいます。しかし、成功すれば大きなリターンを得られるのも事実です。

徹底した準備や調査を行い、万全の体制で多角経営を進めていきましょう。

 

フランチャイズ本部に完全委託で高収益の投資型フランチャイズはこちら>>

上場企業が運営支援する高収益な結婚相談所ビジネスはこちら>>

無料お役立ち資料のダウンロードはこちら>>

 

この記事を読んだ人にオススメ

新規事業の選定基準 3つのポイント

こんな方にオススメ

  • 業界を問わず広く新規事業を検討している
  • 新規事業の情報収集段階である

この記事の信頼性

BBSインターナショナル株式会社 代表取締役 川口 毅

BBSインターナショナル株式会社

代表取締役

川口 毅

2002年、慶應義塾大学経済学部卒、大手広告代理店に入社。
その後メンタルコーチへのキャリアチェンジを経て、
2013年にNBCインターナショナル(株)に入社、フランチャイズの加盟店開発を専業とする。
2016年、同社取締役就任。2018年に事業部を分社化してBBSインターナショナル(株)を設立し、代表取締役就任。
フランチャイズの展開コンサルティングを主軸とし、フランチャイズ本部構築や、新規ビジネスの資金調達支援も行っている。

0120-957-320

お問い合わせ・資料請求