【フランチャイズへの加盟はあり?】メリット・デメリットや成功しやすい業種もご紹介

フランチャイズでの独立・起業を検討しているものの、成功できるかどうか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。フランチャイズへ加盟する際は、開業資金についての注意点や契約時の確認ポイントなど、把握しておくべきことがたくさんあります。 この記事ではフランチャイズ加盟についてのメリット・デメリットや、成功しやすい業種について解説しています。フランチャイズ加盟に向いている人の特徴も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

閉じる

目次

  1. そもそもフランチャイズとは?
  2. フランチャイズ加盟するメリットとは?
  3. フランチャイズ加盟するデメリットとは?
  4. フランチャイズの加盟金はいくら必要?
    1. フランチャイズの加盟金で事前に確認しておきたいポイント
  5.  フランチャイズ開業までの流れは?
  6. フランチャイズ加盟に向いている人の特徴5選
    1. オーナーシップを持って経営を行う責任感がある
    2. フランチャイズ本部の指示にしっかり従える
    3. マネジメント力がある
    4. コミュニケーション能力が高い
    5. 事業運営の経験がある
  7. 【フランチャイズ紹介】経営が成功しやすい業種とは
    1. 今後の発展が見込めそうな業種
    2. フランチャイズ開業率が高い業種
  8. フランチャイズ加盟で失敗しやすいポイント
  9. 知っておくと便利!一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会とは
  10. まとめ

そもそもフランチャイズとは?

悩む男

フランチャイズとは、加盟店側がフランチャイズ本部へ加盟金・ロイヤリティを支払い、その対価としてブランドの使用権・経営ノウハウの提供・手厚い支援を得ながら事業を行うビジネスシステムのこと。フィットネスジム・コンビニエンスストア・飲食店など、さまざまな業種がフランチャイズを採用しています。

加盟金・ロイヤリティの金額は、業種や加盟するフランチャイズ本部によっても異なります。さらにロイヤリティについては定額払いもありますが、売上に対しての割合で支払うのがほとんどです。

 

フランチャイズ加盟するメリットとは?

壁のメリット

フランチャイズ加盟には、さまざまなメリットがあります。そのなかでも代表的なのが、営業の権利・ブランド力・経営ノウハウなど、開業する際に必要なものがパッケージ化されていることです。加盟する側は加盟金を支払い、フランチャイズ契約を結ぶことでフランチャイズパッケージを利用できます。個人経営に比べ、経営・業界未経験の方でも参入しやすい事業といえるでしょう。また開業前後の研修やセミナーなど、経営についてのアドバイスを受けられるのもポイントです。

さらにフランチャイズでは商品開発やサービス提供におけるマニュアル改善・仕入れの確保などはフランチャイズ本部が行います。スタッフの採用や研修・育成についても代行しているケースが多く、経営者にかかる負担も減らせるでしょう。

開業前は、地域の人々に店舗を知ってもらうための宣伝広告を行うのが一般的です。しかし知名度が高いフランチャイズなら、そのブランド力で多くの集客が望めるため、宣伝広告の費用削減につながります。さらにテレビCM・折り込みチラシ・ポスターなど、大々的な広告施策を打ってもらえるため、集客の効率化も可能といえるでしょう。

 

フランチャイズ加盟するデメリットとは?

壁のデメリット

フランチャイズに加盟した場合のデメリットには、加盟金やロイヤリティの支払い・運営方法や仕入れ先の制限・ブランド毀損によるリスクなどがあげられます。

フランチャイズ加盟店はフランチャイズパッケージを利用する代わりに、ロイヤリティを支払う義務が発生します。売上が少ない場合でも、毎月決められた分のロイヤリティを支払わなければなりません。そのためフランチャイズ本部を選ぶ際は、ロイヤリティを支払うだけの価値・支援を受けられるかを見極めるのが必要といえるでしょう。

先ほども述べたとおり、フランチャイズは開業する際に必要なものがパッケージされているため、経営・業界が未経験の方でも安心して事業を始められます。しかし本部が決めたルールやマニュアルに沿った店舗運営をしなければいけません。例えば、地域・客層に合わせた独自メニューやサービスの展開は、経営者の判断だけでは実現できないことがほとんど。ブランドイメージの保守・経営効率のためさまざまな制限が設けられており、自由度が低いことに留意しましょう。

フランチャイズ経営は、フランチャイズのブランド力を活用したビジネスです。万が一、問題が起き、ブランドのイメージが低下してしまった場合は加盟する店舗全体に影響を及ぼす可能性があります。つまり他店の不祥事で、自店舗の売上が減少してしまうことも十分考えられます。

 

フランチャイズの加盟金はいくら必要?

繋がる

フランチャイズの加盟金は業種や店舗の有無、加盟するフランチャイズによって異なります。平成20年3月のフランチャイズ・チェーン事業経営実態調査報告書によると、加盟店側で店舗を用意した場合の加盟金はおよそ170万円〜210万円、本部側で用意した場合でおよそ120万円〜170万円程が平均です。

その他、保証金・設備投資・商品の仕入れやサービス供与額・研修費などの開業資金もかかります。店舗を用意するのが加盟店側なのかフランチャイズ本部側なのかでも異なりますが、トータルの開業資金は2,500万円〜3,200万円程度となっています。

しかし最近では小規模店舗のフランチャイズも増加しており、高額な開業資金は必要なくなりつつあります。加盟金の相場は200万〜1,000万円程度に落ち着いており、比較的事業を始めやすい金額といえるでしょう。

 

フランチャイズの加盟金で事前に確認しておきたいポイント

フランチャイズ経営を検討する際は、まずは初期費用や加盟金のトータルがいくらなのかをしっかり確認するのが大切です。さらに金額と合わせて、初期費用に含まれる資金・加盟金の分割支払いの可否・加盟金を支払うタイミングも確認しておきましょう。

業種によっても異なりますが、開業時に必要な資金の項目には加盟金以外にも物件購入費・リフォーム費・研修費・設備費・備品や事務用品・求人広告費・保険料などがあげられます。加盟金が少ないように見えても、その他の費用が膨らみ、その結果想定以上の費用がかかってしまう可能性も十分に考えられます。加盟金の金額だけで選ぶのではなく、検討している事業の初期費用の項目と、トータルの開業資金がいくらになるのかをしっかり見定めるのが大切といえるでしょう。

フランチャイズ契約は加盟金・初期費用が高額なため、まとまった自己資金を用意できない理由から独立・起業をあきらめてしまう方も少なくありません。しかしフランチャイズ本部によっては、一部加盟金を分割で支払える予約契約という制度を設けています。予約契約とは、加盟金の一部を支払う代わりに資金調達のサポートを受けられる制度のこと。金融機関に借入を申し込み、その融資が実行されてから残りの加盟金を支払う仕組みです。自己資金が足りず開業できないという方でも、フランチャイズ契約に挑戦できるので、ぜひ着目してみてください。

加盟金を支払うタイミングにも注意しましょう。加盟金は契約締結時に支払うのが一般的ですが、なかには契約前に支払うケースもあります。条件に合う土地が見つからなかったり、開業を諦めなければいけなかったりする場合でも、支払った加盟金が返金されることは原則ありません。開業が決まる前の加盟金の支払いはトラブルの原因にもなります。そのため出店予定地が決まり、確実に出店できるようになってから支払うのがおすすめです。

 

 フランチャイズ開業までの流れは?

4つの手順

フランチャイズ開業までの流れは5つのステップに大きく分かれます。内容は以下の通りです。

  • フランチャイズの業種選び
  • 開業資金などの情報収集
  • フランチャイズ契約
  • 出店場所の選定・契約
  • 開業

フランチャイズ開業を検討する際の参考にしてみてください。

 

ステップ1:フランチャイズの業種選び

フランチャイズ本部を選ぶ際は、自分に合った業種なのかを見極めるのが大切です。いくら儲かるからといって、興味がない事業を始めても上手くいく可能性は低いでしょう。興味があるか・続けられそうかをしっかり考えたうえでフランチャイズを選ぶべきです。また口コミや評価などの情報リサーチをしっかり行い、信頼できるフランチャイズ本部かどうかも確認しましょう。

ステップ2:開業資金などの情報収集

フランチャイズ開業では業種・業態によって初期費用が異なります。店舗の有無・設備資金・内外装工事費など、かかる費用はさまざま。さらにフランチャイズ本部によって加盟金の金額も異なります。そのため、初期費用がいくらになるかをしっかり確認するのが大切です。

ステップ3:フランチャイズ契約

フランチャイズ本部と契約締結する際は契約内容をしっかり確認するのが大切です。フランチャイズ契約は、さまざまな制約やルールが設けられています。加入後のトラブル防止のためにも、禁止事項やルールの確認を徹底しましょう。

ステップ4:出店場所の選定・契約

フランチャイズ契約締結後は、出店地域や候補物件を絞り込みます。出店したい物件があれば賃貸契約を行いましょう。その後は店舗工事に進みます。オープンに間に合うよう、工事着手から引き渡しまでのスケジュール管理を行いましょう。

ステップ5:開業

開業後、フランチャイズ本部から必要に応じて売上や人材育成・予算編成・出店戦略などのサポートを提供してもらえます。経営ノウハウに沿って、日々の運営管理を行ないましょう。

 

フランチャイズ加盟に向いている人の特徴5選

5つの星と人形

この章では、フランチャイズ加盟に向いている人の特徴5選を紹介します。内容は以下の通りです。

  • オーナーシップを持って経営を行う責任感がある
  • フランチャイズ本部の指示にしっかり従える
  • マネジメント力がある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 事業運営の経験がある

それぞれの特徴に当てはまらないからといって、確実に向いていないというわけではありません。向いている人の特徴に近づけるよう、意識して行動するのが大切です。

 

オーナーシップを持って経営を行う責任感がある

フランチャイズ経営では、ブランドの使用権・経営ノウハウなどが含まれたフランチャイズパッケージを利用できます。そのため経営が未経験の方でも、成功しやすい事業といえるでしょう。しかしフランチャイズに加盟しただけで、経営が上手くいくというわけではありません。

店舗の改善点・問題点に率先して対応したり、よりよい組織づくりのための人材育成やマネジメントに注力したりと、経営者としての手腕を磨いていく必要があります。自身の成長のため努力し、責任者としての覚悟を持つ人がフランチャイズ経営に向いているでしょう。

 

フランチャイズ本部の指示にしっかり従える

フランチャイズ本部を信じて、その指示に従える人はフランチャイズ加盟に向いているでしょう。フランチャイズ本部から提供される経営ノウハウは、これまでの実績や経験で積み重ねたものその経営ノウハウを信じ実行していくことが、経営を成功させる鍵となります。

ただしフランチャイズ本部に頼りすぎるのではなく、状況に応じて自分で考えながら行動していくのも大切です。ここまでのことができて、初めてフランチャイズ本部との良好な関係を築けるようになり、その結果事業の成功へとつながるでしょう。

 

マネジメント力がある

経営で重要なのはスタッフの質。そのためスタッフの能力を見抜く力・個々のスタッフに合わせた仕事内容や職場環境を与え成長させられるようなマネジメント力が必要です。

優秀なスタッフへと成長できれば、顧客の満足度アップにつながります。また個々のスタッフに合わせた仕事内容や職場環境を与えることで、能力を発揮できるでしょう。フランチャイズ本部によってはマネジメント研修を行っている場合もあるので、チェックしてみてください。

 

コミュニケーション能力が高い

コミュニケーション能力が高い人はフランチャイズ加盟に向いているでしょう。フランチャイズ経営ではフランチャイズ本部や担当者とのやりとりが多く発生します。経営ノウハウやマニュアルが用意されていたとしても、それを使いこなすためにはフランチャイズ本部や担当者との関係構築が必要です。

また接客はもちろん、スタッフや仕入れ先の業者など多くの人と関わることになります。コミュニケーション能力が高く、人付き合いがうまくできれば周囲からの助けも得られるでしょう。

 

事業運営の経験がある

事業運営の経験がある人はフランチャイズ加盟に向いているといえます。その理由は、未経験の方よりもスムーズに開業の準備が行えるためです。

融資を受けるための事業計画書の作成や店舗の用意、市場調査など、いつまでに何をすべきかを経験上知っていれば、トラブルを未然に防ぎ効率的に事業を始められるでしょう。

 

【フランチャイズ紹介】経営が成功しやすい業種とは

机の上で握手

この章では、経営が成功しやすい業種を紹介しています。内容は以下の通りです。

  • 今後の発展が見込めそうな業種
  • フランチャイズ開業率が高い業種

ここで紹介しているもの以外にも、将来性のある業種は多数存在します。選択肢が広がっているので、ぜひ参考にして自分に合う業界をじっくり探してみてください。

 

今後の発展が見込めそうな業種

今後の発展が見込まれる業種は以下の通りです。

  • ハウスクリーニング業
  • フィットネス業
  • リサイクル関連業
  • リフォーム業
  • 高齢者福祉関連業
  • 家事代行・サポート業 など

フランチャイズ展開する業界が増えており、今後もますます広まっていくと考えられています例えば人材不足が懸念されている農業もフランチャイズ化が進んでおり、新規参入者の増加を目指す業種のひとつです。さらに小学校でプログラミング教科が必修科目となったことから、プログラミング教室のフランチャイズも注目されています。

 

フランチャイズ開業率が高い業種

フランチャイズでの事業展開が一般的で開業率が高い業種は以下の通りです。

  • 小売業
  • 飲食業
  • 教育業
  • 不動産業 など

なかでも小売業などのコンビニエンスストア・飲食店はフランチャイズの定番です。フランチャイズとしてのシステムが確立されており、本部からの手厚い支援を受けながら開業・運営できるのがポイントです。

経営ノウハウが豊富なため、経営が未経験の方でも参入しやすく成功しやすい事業といえます。

 

フランチャイズ加盟で失敗しやすいポイント

悩む人達

フランチャイズ加盟で失敗しやすいポイントには、時代の流れや流行に対応しきれていない・事業の問題を明らかにできない・競合他社との競争に負けてしまうことがあげられます。

現状、フランチャイズを募集している事業は利益が見込めるものがほとんど。ただし今後もビジネスとして成り立つかどうかは不明です。そのため時代の流れや流行をキャッチし、変化する需要に合わせた商品・サービス提供を行っていく必要があります。

売上が思うように伸びない・スタッフの定着率が悪いなど、経営ではさまざまな問題に直面するでしょう。このときに問題点・改善点を明らかにし、早期に対策を打っていくのが大切です。とくに売上が低迷した際は早めに対処しなければ、事業を継続させるのは厳しいといえるでしょう。日々の経営管理・スタッフとのコミュニケーション・市場調査など、自分の事業の状況を客観的に把握できる能力を高めておく必要があります。

競合他社の出現により集客が見込めず、廃業せざるを得ないケースも少なくありません。競合が現れた場合に備えて、自店舗の商品・サービスを進化させていくのが大切といえるでしょう。

フランチャイズに加盟で失敗しやすいポイントについて詳しく知りたい方は、下記もご覧ください。

【フランチャイズの失敗事例7選!】失敗しやすい人の特徴や失敗しないための4つの行動もご紹介

 

知っておくと便利!一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会とは

助っ人

一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会とは、フランチャイズシステムの健全な発展と育成を目的に1972年に設立された団体のこと。フランチャイズ加盟店・フランチャイズに関心を持つ企業で構成されています。

法的環境整備・相談業務・フランチャイズに関する統計資料の作成・教育や研修活動など、フランチャイズの発展に向けた幅広い活動を行っています。フランチャイズに関する情報収集やスキルを身につけるのにも役立つので、フランチャイズ経営を検討中の方はぜひチェックしてみてください。

 

まとめ

まとめ

フランチャイズ加盟はフランチャイズ本部が持つブランド・経営ノウハウの提供など、さまざまなメリットがあります。ただし経営の自由度が低く、ルールや制約が設けられているのがほとんど。加盟する際は不明点・不安点がないよう、契約内容をしっかり確認することが大切です。

また加盟金・初期費用は業種・業態によっても異なるほか費用も高額です。トータルの開業資金についてもしっかり確認するようにしましょう。フランチャイズ展開している業種は増えており、今後も増加していく傾向と予測されています。しっかり見極めて将来性のある業種を選ぶことが経営を成功させる鍵となるでしょう。

 

この記事を読んだ人にオススメ

フランチャイズ加盟の成功事例集

こんな方にオススメ

  • 新規事業を検討している
  • フランチャイズ加盟を検討している
  • フランチャイズには懐疑的

この記事の信頼性

BBSインターナショナル株式会社 代表取締役 川口 毅

BBSインターナショナル株式会社

代表取締役

川口 毅

2002年、慶應義塾大学経済学部卒、大手広告代理店に入社。
その後メンタルコーチへのキャリアチェンジを経て、
2013年にNBCインターナショナル(株)に入社、フランチャイズの加盟店開発を専業とする。
2016年、同社取締役就任。2018年に事業部を分社化してBBSインターナショナル(株)を設立し、代表取締役就任。
フランチャイズの展開コンサルティングを主軸とし、フランチャイズ本部構築や、新規ビジネスの資金調達支援も行っている。

0120-957-320